まちゃぷトップページ>イベント参加
☆これまでのイベント参加レポート☆
過去のイベント出品作品や、感想レポートです。
2001年3月から、コミックシティのイベントに不定期参加しています。
自分の製作物を直接見ていただいたり、買っていただく醍醐味はなんともいえないものがあります。
購入した作品を身につけて見せていただいたり、差し入れをいただいたりなど思いがけないほど感動したり。
わたしにとって、大きな製作のモチベーションになっています。
(2004年以前の記録は残していませんでした。)
COMIC CITY SPARK2 2007年10月7日 お出かけ日和の快晴の中、参加してきました。 最近はずっと、上絵付けものに人気が集まっています。 つるつるした面に描くことのコツも少しずつつかめてきたように思うので、当面新しい絵柄を考えたりしながらいくつもり。 秋らしい絵柄にやはり人気が集まりました。 普段参加していない季節なので、作る側も楽しかったです。 どの季節にも使えるものが欲しいという気持ちと、季節ものが欲しいという意見。 どちらもありますね。 今回はオールシーズン用に花押ものを作ってみました。 落ち着いた雰囲気なので、無難に使いやすいかなと思います。 金彩は少しだけ出せましたが、銀彩はまだ出せませんでした。 次回への目標。 凝ったカップを作ってみたい。 ネックレスの形状に新しいものを。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SUPER COMIC CITY16 2007年5月3日 GWは人出が多いこともあり、短い準備期間のなかで気合いを入れてみました。 嬉しいことに、新作のバレッタは完売に近い状態でした。 何度もいらしてくださる人も居て、ホントありがたいです。 友人のアドバイスもあって、製作現場の写真を展示してみたりと、ちょっと展示の改善も。 それにしても、周囲のサークルのレベルの高さは凄いです。 手作り品ってやっぱり魅力ありますね。 ゆっくり見て回りたいけど、ひとごみに酔ってしまうタイプなこともあり、「ちょっとだけ」というのがほぼ毎回。 実はイベントのとき、結構緊張していたりするので、終わる頃にはもうかなりへろへろ。 宅急便搬出終わると、なんだかふらふらしそうな状態です。 それでも凄く楽しいんですけどね〜。 今回は忘れ物もなく、トラブルもなく無事に終了しました。 毎回、次への課題が自分の中で出てきます。 次は10月7日の予定です。 それなりに準備期間があるので試作等ゆっくりしてみたいなと思っています。 ♪スペシャルサンクス♪ スペースのお手伝いしてくれたSちゃん。助かりました〜。 差し入れしてくださったSさん、どうもありがとうございました。 皮がサクサクのもなか、美味しかったです。 ※次回への目標※ 今回間に合わなかったけど、金彩、銀彩作品を出したいなと思っています。 あとは、ピアスなども作りたいです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HARU COMIC CITY 12 2007年3月18日 春のイベントは毎回気合いが入ります。 桜が好きなこともありますが、なんかそれだけではなく、いろいろな節目の時期でもあるのかもしれません。 前回好評だったアジサイグッズを増やしてみました。 また、藤の花も復活(これ描くの大変なんです)。 上絵付けは、つるつるのところに描くので大変なのですが、やっとコツがつかめてきたかなぁとは思います。 ちなみに、うっかり忘れたのが左上写真のネックレス達。 次回まで買い手がつかなければもって行きます^^; ちなみに、右列一番下のまぁるい物体は、私の母が製作した「ミニ針山」です。 底がプラスチックになっているので、針がうっかり裏に抜けないようになっています。 こちらも、また作ってくれるそうなので次回もって行く予定です。 ♪スペシャルサンクス♪ 店番手伝ってくれたYさん、後片付け手伝ってくれたNさん。 とっても助かりました。ありがとぉ。 ※改善したいところ※ 今回は小物ばかりだったので、次回はマグカップなどの器類も作りたいです。 また、ディスプレイももう少し改善できればと思っています。 あと、忘れ物はしないようにしなくては(笑) |
|
COMIC CITY 東京115
2007年1月7日
大分間が開いてのイベント参加でした。
引越して、作業スペースが縮小した影響もあって、なかなか思うように進められませんでしたが、少しは新作が出せたので良かったです。
1月は規模が割と小さめですが、混み具合が程よく、ゆっくり見ていただけたのがとても良かったです。
今回はかんざしの金具、新しいものを購入してみたのを使ってみましたが、嬉しいことに完売。
次回にはもう少し数を増やして出したいと思います。
帯留めは、金具を沢山購入してしまったのですが、金具のないタイプのほうが評判いいこともわかりました。
また、金具ありでも、房つき帯締め対応のタイプが人気でした。
自分自身もそういうのが好きですね。
それに、3部紐、4部紐は、割合高価なので揃えにくいです。
♪スペシャルサンクス♪
お手伝いしてくれたYさん、差し入れくださったSさん。
本当にどうもありがとうございました。
※改善したいところ※
ネックレスの展示方法がいまいち見えにくいようだったので、次回までに何か考えたいと思います。
今回、初のアジサイ絵柄です。
アジサイは凄く好きなのでいつか描きたかったのですが、今回やっと実現できました。
小さいので描くのが大変でしたがまたチャレンジしたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2006年3月19日 HARU COMIC CITY 何故ここだけ写真が違うかというと、このときは、ホームページを更新できない状態になっていたからです。 携帯で写真撮って、メールでブログに送って案内を出していました。 当時は実家に居て、必要最低限の陶芸道具を移動して製作していたんです。 途中で忘れた道具に気が付いて慌てて代わりのものを近所に買いに行ったりなど結構ばたばたの製作でした。 陶芸道具以外なにもなかったので、ある意味作業に集中できたのはよかったです。 右下の猫の絵は、友人提供の便箋の一部です スペースにいらした方に無料配布致しました。 |
2006年1月29日 COMIC CITY 東京 黒いお皿は、荒目の黒土に、白の化粧土で桜を描いています。 ほんとうはは、ピンクの化粧土で花を描き、薄青の釉薬をかけて夜桜風にしようと思っていました。 予定を変更したのは、試して失敗すると、新作がほとんどなくなってしまうことに気が付いたから。 今回は安全確認済みの方法での製作になりました。 このときは、体調を崩していて、ほとんど新作をつくることが出来ませんでした。 そのため、実家に眠っていた旧作品を処分という形で格安で出してみました。 格安といえども、やはり最近の作品のほうが売れ行きはよかったです。 正直ちょっとほっとしました。 教室の窯で焼いたものがメインです。 陶芸を習い始めた頃は、民芸風のものをよく作っていました。 アクセサリーや、カラー粘土使用したものをつくるようになったのは、自分の窯を購入してからです。 |
2005年5月3日 SUPER COMIC CITY この回は上絵つけに気合いを入れてみました。 上絵の具の扱いにも大分慣れてきたころです。 慣れてきたといっても、つるつるした、吸水力のない面に描くのはやはり大変だなぁと思っています。 上絵の具の「白」が、半透明にならず、もうちょっとしっかり出てくれるといいのだけど。 色のついた素地に白い花を描くのが好きなもので。 そういう絵の具を探している最中です。 いくつか試すあてはあるのですが、まだ材料購入してないです^^; かんざしの種類を増やしてみたところ、かなり好評でした。 陶器のかんざしはカジュアルにも使えますし、お着物にもいいと思います。 イベント会場では、お着物でいらっしゃる方も多く、スペース側にいる私も目の保養をさせていただいたりします。 足元から頻繁に品だしするような作業でなければ、私も着物着て参加してみたいです。 |
2005年3月27日 HARU COMIC CITY この回は、ガラス工芸にもチャレンジ。 トンボ玉を習いたかったのですが、窯を持っているので窯で焼成できるものにしました。 ガラスの粉を焼いて製作しました。 いつか、「パート・ド・ベール」という技法ににチャレンジしたいです。 とはいえ、いまは陶芸を続けるが精一杯。 いつかチャレンジするために道具は仕舞ってあります。 お香立ては、棒タイプのお香にも対応できる大きさです。 |
まちゃぷトップページ>イベント参加